トップページお問い合わせ交通・アクセス
社会福祉協議会について

成田市社会福祉協議会 概要
事業計画・事業報告/予算・決算
会費納入にご協力ください
地域ぐるみ福祉ネットワーク事業(地区社協)
事業のご案内

在宅福祉事業
高齢者福祉事業
障がい者福祉
児童福祉
相談事業
福祉用具貸出事業
各種貸付事業
生活困窮者自立支援事業 暮らしサポート成田
生活支援体制整備事業 生活支援コーディネーター
ボランティアセンター
なりたファミリー・サポート・センター
成田おたすけ隊

成田市社会福祉協議会からのお知らせ

『精神障がいがある方のピア・サポーター養成講座』(動画配信)申込受付【2/10〆切】
● 2025/02/01
オンデマンド(動画配信※申込者限定)
『精神障がいがある方のピア・サポーター養成講座』

ピア(PEER)とは「仲間」「同輩」という意味です。同じような病気や障がいがある方同士が対等な関係を礎として、互いの苦労や困難等を分かち合い、支え助け合うことを「ピア・サポート」と言い、そのピア・サポートをする人のことを「ピア・サポーター」と称しています。
そのようなお互い様の関係を礎として自助グループ活動をする方から経験専門家として福祉事業所や医療機関等で働く方まで当事者の活躍の場が広がっています。

本講座では、ピア・サポーターに求められる基本的事項やピア・サポーター等の取り組みから実践を学びます。

☑動画配信による講座のため、期間中は何度でも視聴可能です。
☑「ピア・サポーター」という言葉に初めて触れる方、実践をされている方、精神障がいの当事者やご家族の方、関係機関支援者など、関心のある方はどなたでもお申込みいただけます。

___________

●講座テーマと講師

【講座1】『ピア・サポートの変遷』依存の理解や対応
 講師:鈴木 剛 氏(千葉県印旛保健所 主任上席精神保健福祉相談員)

【講座2】『ピア・サポートに役立つメンタルヘルスの基礎知識』ダイヤローグ編
 講師:石川 真紀 氏(千葉県精神保健福祉センター 精神科医)

【講座3】『ピア・サポーターの雇用』事業経営・共創・協働
 講師: 中田 健士 氏(株式会社MARS代表取締役/精神保健福祉士)
                  
【講座4】『法制化とピア・サポーター』制度のこれまでとこれから
講師:岩崎 香 氏(早稲田大学人間科学学術院教授)

【講座5】『ピア・サポ―トの原点と経験者の力』
講師:坂田 昭一郎 氏(成田ぴあぴあ倶楽部代表)

NEW【分野別講座】『相手の回復は相手が決める』
 講師:関口 淳子 氏(千葉県がんピア・サポーター/アイビー千葉(乳がん体験者の会)共同代表/不妊カウンセラー))

●参加対象:精神保健福祉に関心がある方ならどなたでも

●定 員:200名

●参加費:無料

●配信期間:令和7年2月17日(月)~令和7年5月31日(土)
  ※配信開始日に、申込された方に動画視聴用のURLをメールでお送りします。
  ※定員を超えた場合以外、配信開始日前に連絡することはございません。
 Eメールアドレスの入力に不備があったり、受信拒否設定があると送信できませんのでご注意ください。
 
●申込〆切:令和7年2月10日(月)

●申込方法:本講座の申込専用URL ※下記「参考リンク」をクリック
https://forms.gle/zK9k82ZAP8FbVkmd8

※上記フォームでの申込みができない方は、Eメールでお申込みください。
◆送信先office@naritashakyo.or.jp
 ◆件名「ピア・サポーター養成講座申込み」
◆本文に住所・氏名・電話番号・Eメールアドレスを入力

〔主催・問合せ先〕
 社会福祉法人成田市社会福祉協議会
 TEL 0476-27-7755
 FAX 0476-27-1263
 Eメール office@naritashakyo.or.jp 



←戻る

個人情報保護方針サイトマップ